当サイトは海外からのアクセスが比較的多いので前々から考えていたGoogle翻訳プラグインを導入しました。
実際Google翻訳では日本語特有のニュアンス的な表現とかはうまく変換されず伝わりにくいようなところもあると思いますが、せっかくなので写真だけでなくブログに書いた記事の内容も合わせて海外の方々にも楽しんでもらえたらと思い導入してみました。
調べたところ翻訳プラグインも結構な数あるんですが、使いやすそうで現在も更新が続いてる「Translate WordPress with GTranslate」というプラグインにしました。
以下自分用メモがてらにプラグインの導入方法と設定方法。
目次
Translate WordPress with GTranslateインストール方法
・Wordpressにログイン後、左側のメニューの「プラグイン」から「新規追加」を選択。
・キーワード検索ボックスに「Translate WordPress with GTranslate」と入力。
・一番左上に出てくるので「今すぐインストール」して「有効化」
これでインストール、有効化の完了です。
GTranslateの詳細設定
・WordPressの左側のメニューの「設定」から「GTranslate」を選択。もしくはプラグイン一覧のsettingから。
・各項目内容
- Widget look:
- 言語アイコンのホームページ上での表示の仕方を変えれます。私はデフォルトで設定しましたが、国旗のみや地球儀みたいにしたり色々選べます。右側にプレビューがあるので色々試せます。
- Translate from:
- 基本となる言語の設定。デフォルトのままでjapanese。
- Sub-directory URL structure:
- 各言語によってサブディレクトリ形式にすることができます(有料版のみ利用可能)無料版なのでそのまま。
- Sub-domain URL structure:
- 各言語によってサブドメイン形式にすることができます(有料版のみ利用可能)無料版なのでそのまま。
- Analytics:
- アクセス解析を入れるかどうかを設定(チェックありで解析する)お好みで。
- Auto switch to browser language:
- 自動で表示言語を変えるかどうかの設定。海外からアクセスした場合最初から変換してくれる機能だと思うんですがGoogle翻訳の日本語変換が怪しい時もあるのでチェック無しで。
- Show in menu:
- ヘッダーやフッターのメニューに追加するかの設定。レイアウトが崩れずに配置できるテーマならありかと思います。
- Show floating language selector:
- 言語セレクトボックスを表示する位置の設定。トップページに綺麗に配置できるならありです。PCで見た時綺麗に配置できてましたがスマホでレスポンシブ表示された時メニューやタイトルに被ってたので無しにしました。
- Show native language names:
- 選択する言語をその国の言語に変更して表示。
Google翻訳言語選択
デフォルトで選択されている言語はそのままで韓国を追加。あとEnglishの旗をUSA表示にしました。台湾からのアクセスも多いのですが、台湾は中国語の北京語が常用言語なんですね。
ここは扱っているサイトのアクセス状況によって変わってくるかと思います。
・設定が完了したら「変更を保存」を選択。
GTranslateの表示場所
詳細設定の項目で「Show in menu」もしくは「Show floating language selector」を選択しサイトに表示させている場合はいいんですが、これらを選んでない場合はウィジェットに追加するか、ショートコードを使って表示させる事になります。
当サイトでは「Show in menu」と「Show floating language selector」の両方をいろんな配置方法で試したんですがレイアウトが崩れてしまうので、記事ページのウィジェットに追加し表示させています。
トップページには翻訳すべきところもとくにないし、多分何かしらの検索をかけてこのサイトにたどり着いた時っていうのは記事のページだと思うのでいいかなと。スマホで見た時とかは下の方にあってちょっとわかりにくい位置ではあるんですが。
海外のX100Fユーザーさんも楽しめるサイトを目指して
という訳でGoogle翻訳プラグイン「Translate WordPress with GTranslate」の導入と設定方法でした。
youtubeとかでもX100Fを調べると海外の方の動画が沢山出てくるので海外ユーザーからの人気がすごいのは知ってましたが、国を越えてこのサイトを訪れてくれているのは嬉しい事です。記事を書く時に出来るだけGoogle翻訳で多言語表記になった場合でも伝わりやすい日本語で書いていくように心がけようかと思います。