月も雲もない夜空を久々に見たので、これは綺麗な星空が撮れるんじゃないかと思い比較的街灯の少ない場所まで行って星空を撮影してみました。
前回月の撮影で夜空の撮り方のコツをつかんだと思っていたので同じような設定で撮影。
初めての星空撮影写真がコチラ
全然撮れないw
シャッター速度1/200辺りで何枚か撮影しても全く写らず
「これは・・・月に比べて明らかに光が足りない・・・」と気づき
シャッター速度30秒で撮影してみると
おおおっ!満点の星空!
単焦点レンズでこんなにも星が綺麗に撮れるとは感動です。大きな流れ星も3回くらい見れて感動。
見えにくいですが電線越しに撮ってみたり。
カメラの液晶モニターでその場で見た時は気にならなかったんですが、シャッター速度30秒だと若干星が動いて線になってしまいますね。ISO感度はちょいちょい変えながら撮影したんですが、次回撮影する時はシャッター速度も変えながら撮影してみたいと思います。多分10~15秒辺りがベストな予感。
以下の写真は遠くの街灯や街の明かりが見える山際を撮影。目で見てる分にはそこまで感じなかったんですが街明かりだけでこんなに空が明るくなるとは。
さらにRAWデータをLightroomで現像して少しだけ味付けしてみました。
X100Fでこんなにも綺麗な星空が撮れた事に感動です。
マニュアルフォーカス∞で撮影しましたが結構ピントが合ってないような気もしないでもないorz
なんか真っ暗すぎてフォーカスのアシストもどこをフォーカスしてるのかよくわからず、液晶モニターで見るには綺麗に撮れてる!と思ったんですけどしっかり合わせないといけませんね。
次回星空撮影時用にカメラ設定メモ
・月と星は同じ夜空でも撮影方法は違う
・シャッター速度は20秒以下で撮影してみる
・シャッター速度を速くする分ISO感度の調整
・ピントはきっちり合わせる
・露出ダイアルを使ってみる
シャッター速度をもう少し速めて星がその場にとどまってる瞬間を切り取りつつ明るさもある程度調節して撮影してやればもっといいのが撮れる気がします。逆に星の動きを綺麗に撮るならバルブ撮影モードで60分シャッター開きっぱなしで写真を撮ってみたいですね。あの星がぐるっと円になるような写真とか撮れるのかと思うとワクワクします。
次は近所じゃなくてもっと町の明かりが届かない場所で七夕の天の川の撮影とか挑戦してみます。