ある日突然WordPressにログインしようとすると起こるエラー「403 Forbidden」の解決方法を自分用メモがてら記事にしておきます。
目次
403 Forbiddenについて
HTTP 403、またはエラーメッセージ Forbiddenは、HTTPステータスコードの一つ。ページが存在するものの、特定のアクセス者にページを表示する権限が付与されず、アクセスが拒否されたことを示すもの。
ウィキペディアより引用
ワードプレスのログインした先のページからアクセス拒否されている→ログインが出来ないように制限されている。という事です。
解決方法
WPログイン制限の変更
いくつかありますが手っ取り早くて一番簡単な方法はXREAサーバーの
「WPログイン制限」の変更です。
まずXREAにログインしてコントロールパネルを開きます。
ここでは旧コンパネでの説明になりますがやり方は基本どちらでもでも同じです。
まず「WPログイン制限」をクリック。
そして
「海外からのログインを制限しない」に変更。
XREAサーバーを利用していてこのエラーが発生するという場合は基本的には「海外からのログインを制限する」になっていると思います。
この操作を行ってから5分程すると403エラーが表示されずログイン出来るようになります。
変更後すぐには反映されないので少し待ちましょう。
.htaccessファイルの設置
基本的にはWPログイン制限の変更で解決できると思いますが、.htaccessファイルを利用して403 Forbiddenエラーを回避する方法もあります。
「wp-login-php」と同一階層に
<Files ~ “^wp-login.php”>
<Limit POST>
order allow,deny
allow from all
</Limit>
</Files>
と記述した.htaccessファイルを設置する事でアクセス可能になります。
今はもう閉じていて閲覧のみですがバリュードメインのユーザーフォーラムによるとこの.htaccessファイルを利用する事で海外からのログイン制限と403 Forbiddenエラー回避の両立も可能との事。
まとめ
「何もしていないのに突然403エラーでワードプレスにログイン出来ない」という問題は大概は上記いずれかの方法で症状は解決するかと思います。
一応補足として
「何かしら操作をした事によって403 Forbiddenというエラーを吐き出した」場合には
ドメインフォルダの確認。
パーミッションに誤りがある。
.htaccessの記述が間違っている。
指定IPの拒否。
このあたりをひとつづつ追って行くことになるかと思います。