移動だったり被写体だったりでいつもお世話になってる相棒のSR400が初車検。
私のカメラ活動とは切っても切れない存在であるSR400が車検を受けるにあたって、色々と右往左往したので次の車検時に忘れないようにする為のメモ。
目次
車検時に必要な物
・車検費用
・自動車検査証(車検証)
・自動車税納税証明書(領収書とは別の物)
・自賠責保険証明書
・自動車排出ガス試験結果証明書(排ガス証明書)
これらが必要になります。まぁ大体の方はご存じだと思います。
しかし、上記に書いた5番目の項目の「排ガス証明書」という物をご存じだろうか・・・。
「マフラー交換されてますか?」
「はい。」
「インジェクションですか?」
「はい。」
「でしたら排ガス証明書をお持ちになって下さい。」
「はい・・・がす?」
マフラーを交換している場合
SR400のノーマル仕様が最高にかっこいいと思っている私でも純正マフラーの静かさだけはどうしても物足りなく、何より街乗りメインで静かすぎるとバイクが走ってきてる事に気づかず道を渡ろうとする人がいたりして危なかったりもするので新車購入後すぐに交換しました。
そして交換したマフラーが「ワイズギア、PRUNUSのメガホンマフラー」というもの。
ヤマハの子会社で純正オプション部品専門で展開しているとこの製品です。
いい音でありながら車検適用製品というね。
風防とキャストホイールはあんまりかっこいいとは思いませんが、マフラーの音は最高ですね。
実際に乗っててガソスタとかお店なんかで、バイク乗りの人に「いい音してますねー」って何回も言われた事ある。(嬉
なんならヤマハのディーラー店で「いい音してますねー」って言われた。ほぼお宅んとこのマフラーや。
久々に見たら生産終了してました。
車検にも安心の対応。の最後の一文が眩しい。
さらに別のページを見てみると
※FI車用には車検時に必要な排ガス規制適用証明書が付属します。キャブ車用は排ガス規制対策以前の車両のため証明書は付属しません。
うーん。ショップで交換してもらいましたが交換時に貰った記憶すらない。
ワイズギアに問い合わせ
色々調べてみたところ排ガス証明書の再発行というものがある様子。バイク車検の時に結構ある事案みたいで再発行の案内がいっぱい出てきました。
ただワイズギアのだけはどれだけ探しても見当たらず、直接電話で再発行できるかどうか問い合わせました。
すると個人には排ガス証明書の再発行は行ってないとの事。再発行する場合ショップを通して再発行する形になると。
困ったなぁと思いましたが、そう言われて納得できた理由が2つあって、ひとつは確かプラナスの製品自体ワイズギアから個人では買えなかったような気がするんですよね確か・・・。2つ目はネットでいくら探しても再発行出来る手段が見当たらない事。モリワキとかその他マフラーを扱ってるメーカーは3000円~で再発行を行ってるんですがワイズギアだけはいくら探しても出てこない。個人宛に再発行やってないってのも納得出来ます。
購入店に問い合わせ
上記の理由で購入店に問い合わせました。
理由と経緯を話したところ
「メーカーに問い合わせてみますね。また折り返します。」
となりました。
なのでインジェクション車+ワイズギア製品のマフラーを使っている場合で排ガス証明書が無くなった場合はショップ(ヤマハ正規取扱店)に問い合わせましょう。
正直購入もしくはカスタムしたショップを通して車検を受ける場合なら多分なんとかしてくれそうな気がする。マフラー交換したショップが排ガス証明書を保管してるケースもあるとかないとか。
結局見つかりました
再発行出来るとしても時間かかるかもしれないし、もう最悪純正マフラーに戻すか。
と思って純正マフラーを引っ張り出して箱を開けたらA4サイズのクリアファイルが底のほうに・・・。
排ガス証明書ありました。
交換した時に入れてくれてたんですね。引っ越しの時に捨てなくてよかったー。
という訳で無事に車検を受けれます。
購入店には「お騒がせしましたー」と伝えましたが、もし仮に再発行した場合いくらかかるかは聞いてません。
まとめ
FI車でマフラー交換をしている場合、車検時に排ガス証明書というものが必要になるので必ず手元で保管しておきましょう。キャブ車の場合は多分どうにでもなる。
現行品っぽいのがAmazonにだけ普通に売ってました。個人で買えなかったのような気がしたんだけどな。販売ルートの違いなのかな?どちらにせよマフラーを交換したら排ガス証明書の保管をお忘れなく。