目次
冬の花見
冬に咲く桜を撮影してきました。
FUJIFILM X100Vで撮る寒桜
夕焼けの空が白トビ気味な気もするけど神社の明かりを玉ボケで撮りたくて2.2で撮影。
クラシックネガが美しすぎる。
Velviaで撮るとこんな感じ。
これもまた美しい。うーん、でも今回はクラシックネガで撮った写真の方が個人的にはイメージ通りでした。
全部同じような構図になってますが、夕焼けの差し込む光の加減とか花びらの向き、花までの高さ(つま先立ち状態)でめちゃめちゃ試行錯誤して撮った結果がこれ。
桜の撮影はやっぱり難しい

SS:1/250 F:2 ISO:250 DR:100 FILM:CLASSIC Neg.

SS:1/60 F:5 ISO:L125 DR:100 FILM:CLASSIC Neg.
別の場所では全景で撮ってみたりしましたが納得いかず。2枚目はもはやダメだとわかっててシャッターを切ってた。場所や時間、撮り方にもよりますが桜を撮るのは本当に難しい。
FUJIFILM X100Vで撮る梅の花
梅の花も咲いてました。この一輪だけ咲いてるというのが風情を感じますね。
冬の桜について
桜と言えば春に咲く桜を思い浮かべると思いますが、10月~3月の寒い時期に咲く桜がいくつかあります。
地域やその場所での気候などにもよると思いますが、大きく分けて3種類。
ジュウガツザクラ(10月桜)
読んで字の如く10月に咲く桜です。秋に咲いてる桜があればきっとこれ(適当)
フユザクラ(冬桜)
別名シキザクラ(四季桜)。ヤマザクラの雑種らしいので11月12月に山に咲いてる桜があればきっとこれ()
カンザクラ(寒桜)
1月~3月にかけて咲く桜。特徴は上の2つに比べてソメイヨシノ(春に咲く桜)と同じような花の形をしていて少しピンクが濃い。今回撮影した桜がこれ(のはず)
桜と言えば春の風物詩ですが、夏以外はどこかしらで桜は咲いてるという事になりますね。あともう1か月もすれば暖かくなり春の桜の季節になります。その頃には流行り病が少しは落ち着いてる事を願います。