明けましておめでようございます
今年もよろしくお願いします。
去年は色々あり過去の記事が全て消えたので少しづつまた案件ぽい記事書いたり何かしら役に立つ記事も書いていきます。バックアップは大事と学んだ2022年。
2023年の抱負
ブログ開始から5年目となりましたが、今年の抱負を自分用メモに書いていきます。
2023年が終わるころに振り返って「達成できたな」と思えるよう頑張ります。
撮影技術を磨く
去年の目標は「カメラに詳しくなる」というのを掲げてましたが、今年は「撮影の技術を磨く」というのに重点を置いて行こうと。
「撮影技術」と一言で括っても色々あると思いますが、自分なりにこうできたらなと考えているのは「フィーリングに任せすぎない撮影技術」を手に入れていきたい。
さらに具体的に言うと「光の使い方、光の捉え方」の上達。
あまり「これはこう」みたいに決めつけるものではありませんが「良い瞬間を撮る技術」を多く身に付けることでより表現の幅を広げたい。「センスで撮ってる」と言えば聞こえはいいですが「なんとなく撮ってる」とも言えます。なのですこしでも脆い部分をなくしていけたらなと。
あとはひたすら経験。経験に勝る技術無しです。
ちなみに「カメラに詳しくなる」という2022年の目標は某カメラ屋に勤めた甲斐もあってカメラに結構詳しくなれたんじゃないかなと思います。なんならフィルムカメラも始めると言う最高の環境でした。
本当に周りの環境ってすごく大事。写真、映像、カメラ、とにかくそれらに纏わるものが好きな人、興味がある人が周りにいるってのはすごく刺激的で本当に楽しいしありがたい。
逆に自分のやりたい事や興味がある事に環境が合ってない、やってる事を全て否定してくるような環境は本当に良くないとも感じた2022年でした。
フォトマスター準1級に合格する
2021年にいきなり準1級を受けて不合格。問題がわからなすぎて全部正解なんじゃないかという錯覚まで起こしてしまう始末で、2022年は3級から受けてとにかく合格するという目標を掲げてました。
そして去年の11月に3級2級のダブル受験をして両方合格しました。
3級はその後の答え合わせで合格だろうなと思ってましたが2級は結構難しく怪しかったので受かって嬉しい。
というわけでフォトマスター2級の人になりました。ありがとうございます。2023年は念願の準1級に合格したいと思います。
意識を広げる
これは継続していきたい事になりますが、意識(視野)を広げるです。
カクテルパーティ効果、カラーバス効果とか言われてるものになるのか、都合のいいものだけを見る認証バイアスのような話になるのかはわかりませんが、目に入っていても意識してないと見えないというやつです。要するに視野や意識が狭くなっているとその意識外にあるものに気づけなくなると。
これは写真や動画の活動をしている上で結構重要なことで、簡単なわかりやすい例を上げるなら「道端に落ちた花びら」「何気ない動作の瞬間」そういった意識してないと見落とすような瞬間、見方を変えると美しくあるものに気づけたりする訳です。かと言ってそっちばかりを探したり意識していては目の前にある景色を見落としてしまうという。なので常に視野を広く意識を巡らせておく事が大事です。
頑固にならず柔軟な考え方が重要で色々な事に挑戦していつも視野を広く意識を広く持っていたいと思います。
インスタを続けつつも見すぎない
ありがたいことにインスタを始めて1年ちょいでフォロワーさんが1500人ほどになりましたが、2023年は続けつつもあまり見すぎないようにしようかなと思っています。
理由としては
「いいねが多い写真=いい写真」というSNS特有の認識のようなものが自分にも無意識に少しついてしまってきているという事。
いい写真を見ると同じようなのを撮ってみたいなという二番煎じ的な考え方に寄る時があるという事。
投稿のイメージ、統一感という縛りが強くなってしまった事。
この3つですね。
どれも悪いことではないし、そうなる事もあると理解した上で続けながら統一感は狙って出してきました。
ただ本来であればすごいなと思うような投稿があったとしても
「これどっかで見たな」「この感じよくあるやつだ」
という目線で人の投稿を見てしまう事もあってあまりよろしくないなと。
なのでちょっと原点回帰というか「作品置き場」という事を念頭に置いて、上に書いた意識を広く持つという点においてインスタからの情報が多くなりすぎると偏りがちになる感覚が個人的にあるので少し控えてみたり上手な付き合い方を模索していきたいですね。
それも変わらず認証欲求はほとんどなくて「自分がいいと思えるならイイ」という方向に振り切ってますが。
コメントやDMで
「投稿を見ていたら写真を撮りに行きたくなりました」
「癒やされます」
そういった自分の撮影した写真を見て他の人が何かを感じてくれたり喜んでくれるのはすごくありがたく嬉しいなと思います。
2023年もよろしくお願いします
新年明けて母校のサッカー部が日本一になったという事で色んな方から「おめでとう」連絡を貰ったんですけど全然応援とか追ったりとかしてなかったッス。すいません。
監督も違うし20年以上前ですが元サッカー部として嬉しいです。本当におめでとうございます。